ヘッディング 3
about
ワユーバッグとは?
Wayuu Bag
南米コロンビアとベネズエラの国境付近、砂漠地帯のGuajira(グアヒラ)地方の先住民族Wayuu部族によって全てハンドメイドで作られるバッグが “Wayuu bag(ワユーバッグ)”です。
母から子へ継承される長年語り継がれる高度な編みの伝統技術を用い、全て手作業によって作られます。
Wayuu Bags Japan のワユーバッグは、ワユー部族とコロンビア在住日本人ディレクターによるコラボレーションから生まれた、日本人のためのWayuu bagです。日常にも使いやすく、飽きない、長く使えるデザインで、リゾートだけではなく、町遣いにも最適なバッグです。
網目が細かく丈夫で、折りたたむことができるため、旅行やレジャーにも。また、汚れたらホームクリーニングも可能なのも嬉しいですね。
シックなデザインから、カラフルなものまでサイズも豊富に取り揃えていますのでご自分に合ったものを探しにいらしてください。
![IMG_6805.JPG](https://static.wixstatic.com/media/89433e_c7fa640315c7405eb9ddd6d18f2a8384~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_134,w_590,h_1003/fill/w_315,h_535,al_c,q_80,usm_2.00_1.00_0.00,enc_avif,quality_auto/IMG_6805_JPG.jpg)
ヘッディング 3
about
ワユーバッグとは?
Wayuu Bag
南米コロンビアとベネズエラの国境付近、砂漠地帯のGuajira(グアヒラ)地方の先住民族Wayuu部族によって全てハンドメイドで作られるバッグが “Wayuu bag(ワユーバッグ)”です。
母から子へ継承される長年語り継がれる高度な編みの伝統技術を用い、全て手作業によって作られます。
Wayuu Bags Japan のワユーバッグは、ワユー部族とコロンビア在住日本人ディレクターによるコラボレーションから生まれた、日本人のためのWayuu bagです。日常にも使いやすく、飽きない、長く使えるデザインで、リゾートだけではなく、町遣いにも最適なバッグです。
網目が細かく丈夫で、折りたたむことができるため、旅行やレジャーにも。また、汚れたらホームクリーニングも可能なのも嬉しいですね。
シックなデザインから、カラフルなものまでサイズも豊富に取り揃えていますのでご自分に合ったものを探しにいらしてください。
11
月
NOVEMBER
11
月
NOVEMBER
11
月
NOVEMBER
![小野田郁子_82.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_24ddcdc314524ea5b1b6424e5a41c694~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_418,w_2885,h_2048/fill/w_979,h_695,al_c,q_85,usm_2.00_1.00_0.00,enc_avif,quality_auto/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E9%83%81%E5%AD%90_82.jpg)
Ikuko Onoda
小野田 郁子
C o l l e c t i o n
- price without tax include -
![Seascape-with-beautiful-sunset-884501.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_bd2d49778e8d4bf3ad6fb70797529126~mv2.jpg/v1/fill/w_959,h_540,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Seascape-with-beautiful-sunset-884501.jpg)
「沖縄の空気をはこぶ琉球ガラス」
Okinawa Glass
We don’t have any products to show here right now.
ガラス作家 小野田郁子さんのガラスとの出会いは
約7年前に竹富島を旅した際に宿で扱われたグラスが小野田さんの桃土のくびれグラスでした。珊瑚礁でできた竹富島にはまだ素朴な沖縄の原風景が広がり、小野田さんのグラスがとてもしっくりきました。伝統的な"琉球ガラス"のカラフルで力強いイメージとは少し違い、厚めでぽってりとした琉球ガラスらしさはそのままに、抑えめな品と柔らかなフォルムに透明感とあたたかさを感じ、東京の我が家の空間にも溶け込み、かつ竹富島で感じたゆったりとした風を我が家でも感じたいと連れて帰りました。
![小野田郁子_102.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_a4ed3f0ae2e5419f96506d5f3d386350~mv2.jpg/v1/crop/x_1366,y_0,w_2831,h_3549/fill/w_319,h_400,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E9%83%81%E5%AD%90_102.jpg)
![KIMG0475.JPG](https://static.wixstatic.com/media/89433e_cb89029f320c4114a8226a2052c1706f~mv2.jpg/v1/crop/x_740,y_0,w_796,h_920/fill/w_356,h_411,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/KIMG0475_JPG.jpg)
![2月_17.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_2448a84fdfa94d4598d86ad25c05b969~mv2.jpg/v1/crop/x_1008,y_799,w_4009,h_2934/fill/w_561,h_411,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/2%E6%9C%88_17.jpg)
工房 彩砂 小野田 郁子
![小野田郁子_105.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_b5501daefc854acfa9da9921d4e2d1ca~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_0,w_5261,h_4000/fill/w_541,h_411,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E9%83%81%E5%AD%90_105.jpg)
![沖縄_4.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_462f4adc61f6404b870fb04206d4e569~mv2.jpg/v1/crop/x_0,y_168,w_3961,h_2874/fill/w_543,h_394,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%B2%96%E7%B8%84_4.jpg)
![小野田郁子_107.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_ae0861a94f894015b800a5ad6405b1b6~mv2.jpg/v1/crop/x_81,y_0,w_5839,h_4000/fill/w_543,h_372,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E7%94%B0%E9%83%81%E5%AD%90_107.jpg)
小野田さんのアトリエは、沖縄県読谷村(よみたんそん)にある吹きガラス工房彩砂(るり)。
琉球ガラスの名工・稲嶺盛吉氏に弟子入りし読谷村の"宙吹きガラス工房虹"で10年以上修行したのち独立。 外人住宅を工房として制作しています。
小野田さんのガラスは泡盛のビンなど、廃ビンの再生ガラスを使って作る再生ガラス(琉球ガラス)は、厚みがあるのが特徴。アトリエには原料となる大量の空き瓶が並びます。青いのがザンクロ「残波」という有名な泡盛瓶。
再生ガラスは、長い時間やわらかい原料ガラスと違い、すぐ固くなり、割れてしまうとのこと。一点一点全集中して作られています。
![沖縄_3.jpg](https://static.wixstatic.com/media/89433e_7e74e72194c54a94a871c670b2fdcaba~mv2.jpg/v1/crop/x_1146,y_0,w_3877,h_4000/fill/w_548,h_565,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%B2%96%E7%B8%84_3.jpg)
1975年 東京に生まれ
桑沢デザイン研究所ビジュアルデザイン専攻卒業
琉球ガラスの名工「宙吹ガラス工房 虹」の
稲嶺盛吉氏に11年間師事
2009年 師匠の稲嶺盛吉氏より「吹きガラス工房 彩砂」を
命名され独立。